投稿

検索キーワードを入力してください

関本の義人【下田隼人】~知らない事を片っ端から調べてわかりやすく寄り道をしながら楽しむ~ 南足柄市・関本

イメージ
こんにちは銀次郎です、今回は自然豊かで金太郎推しの強い南足柄市の関本にある龍福寺(竜福寺)を訪れました。 この日 龍福寺では、年に1回のハスの花の入れ替えをしているようです。ハスの花はこんな感じです。作業されている方に話しかけていただきましたが、かなり大変な仕事のようです。回収されたハスは初めて見たが、ちょっとグロテスク、、、! また驚いたことに新しく植えたハスの肥料にはニシンの干物など魚を使うことがあるらしいんです、これによってキレイな花が咲く 身欠きニシンが肥料として入っています ハス花言葉は、「清らかな心」「休養」など さて、こちらの龍福寺ですが、こちらの大きな石碑がとても目立ちますよね、こちらは下田 隼人翁(しもだはやとおう)の石碑です めっちゃでかい。 下田隼人という人物はここ南足柄市で大変有名な人。江戸時代、自分の命を犠牲にし農民を守った”西郡の義民”と言われ、この地方で語り継がれる伝説となっていて、地元劇団(※小劇団こゆるぎ座)の演目にもなっています。 今回はそんな下田隼人の功績をその由来の土地の映像と難ありなイラストと共にできるだけ軽く分かりやすく、たまに寄り道をしながら振り返りたいと思います。 なお、隼人の歴史を裏付ける当時の資料は存在しません。隼人に関する資料を残すことを小田原藩が禁止していたという背景もあり、地元の村人たちの間で全て口伝によって伝わってきました。 つまり今回のお話はフィクションかもしれないし、少しオーバーな史実かもしれない!!  舞台は歌舞伎界のスーパースター初代 市川團十郎が産まれた1660年頃の小田原市に隣接する南足柄市関本でのこと。 市川團十郎は山梨出身なので全く関係ありません、ただ一説には早雲に仕えた武将とも ここに地方名主惣代をしていた下田隼人(70歳代) がいた。 名主(なぬし)というのは百姓の身分でありながら、百姓をまとめ年貢の管理や書類の作成、領主との橋渡しを行うなど、村政全般を取りあつかう村の行政の長、村長のような存在で、隼人は36の村を代表していました。 その当時の小田原藩ですが、約100年に渡りこの一帯を治めていた戦国時代を切り開いた早雲から始まる北条家が天正18年(1590年)豊臣秀吉に破れ、 その後、徳川家康の重臣である大久保忠世(蟹江七本槍、徳川十六神将の1人)が小田原城主となり。その後、大久保忠隣→

小田原市 久野編① 上水之尾用水溜池

イメージ
今回は小田原市の久野を巡りました。 まず第一弾は 上水之尾用水溜池 です、山に囲まれたこの溜池はタイミングが良ければ美しい緑に見えるんだそうです。 記事作成中

【非公式CM】めだかの学校

イメージ
小田原市役所や税務署近くに”荻窪用水”という水路があります、この荻窪用水は 江戸時代に農家の川口広蔵という人が約20年かけて早川から荻窪に水を引き込んだ用水路です。 そこに”めだかの学校”と書かれた水車小屋と公園があります。 中に入ると説明書きやパンフレットがある 水路に沿った縦長の公園 めだかの学校とはみなさんご存じ”童謡めだかの学校”のことで、その歌詞はこの 荻窪用水が舞台だということはご存じでしょうか? パンフレットの説明によると

相模湾で焚火

イメージ
相模湾は二宮町の梅沢海岸で焚火をしました。 動画にまとめたので眠れない夜にご覧ください。 映像目次(だいたい) ・準備 火の安定待ち 0分~15分 ・焚火 15分~1時間21分 ・焚火繰り返し 1時間21分~2時間27分 私の歩く音がうるさかったですゴメンナサイ。まさかあんなに音を拾うとは、、、それはとても反省点です、次回に活かします。 焚火中、釣りをしにきていたご夫婦から「優雅ですね!」とお声がけいただきました、ホームセンターで400円の薪と160円のコーヒーで優雅と見られるんだから不思議なもんですね。 〇焚火について 使用しているのは焚火専用の器具ではありませんがそんなに問題ありません! 、、、と思っていたのですが何回か焚火をしていると欲しいものがいくつか出てきました。 〇禁止事項 焚火の禁止事項を事前に確認しておきましたので意外と知らなそうなものを共有します。 ・直火禁止・・・直火の方が見た目がワイルドでかっこいいですが、地面が汚れるのでNG。熱くなった石などで子供や犬が火傷をする事故もあります。 ・炭は持ち帰る・・・ゴミを持ち帰るのはあたりまえですが、炭も持ち帰りましょう。炭は自然界に分解されないらしいので地面には埋めず、消壺やアルミ箔などで包んで持ち帰りましょう。持ち帰る炭や焚火をした周辺に火がないことを確認してから撤収しましょう。灰は少なからず周辺に舞ってしまうので周辺のゴミを数個回収したことでペイと勝手にさせていただきました!!

#017【勝手にPR】小田原市の江之浦を散策〜猫と絶景と撮り鉄に出会う旅〜

イメージ
今回は美しい海とみかん畑が印象的な小田原市 江之浦を巡ります。 江之浦は昔は農業や特に石工業を中心とした村でしたが、大正時代からはみかん栽培をはじめたらしいです。 動画は下記になります!見ていただけると嬉しいです👇 世界的に著名な建築家 建築家ブルーノ・タウトは来日の際、江之浦を含む片浦地方を見て 「東洋のリビエラ」 と称しました、つまり温暖な地中海のような素晴らしい景観だというような感想を述べたくらい江之浦は美しい場所です。

#016【勝手にPR】小田原市の螢田を散策〜歴史とグルメ〜

イメージ
   勝手にPR第三 弾 神奈川県小田原市  螢田編

小田原スポット【螢田グルメ編】そば処 翁庵(おきなあん)

イメージ
 小田原市の 螢田周辺のおすすめグルメ! そば・かつ丼・うなぎの名店 ! そば処 翁庵(おきなあん) 螢田駅から 歩いて13分程度 のところに 伊豆箱根鉄道 ”穴部駅(あなべえき)” があります。 穴部駅は結構不思議な駅で改札がなく駅員さんもいないんです 。 ノスタルジックが好きな人には魅力的な駅 こちらは無人駅でしかも改札がありません、いいですねぇ。どうやって管理されているのでしょう。。 ピンチのときはリモートで駅員さんが助けてくれるみたい さて今回、紹介するのは穴部駅から歩いて3秒程度のこちらのお蕎麦屋さん翁庵、僕は今回で3度目の来店です。 駐車場はこの通り沿いに3台分あります →向かって右手へ こちらのお店は蕎麦がうまいのはもちろん、かつ丼やウナギも人気のお店で、地元民はよく出前を頼むそうです。 今回はセットメニューをやめて、 ”とろろそば” にしました。 そば単体のうまさ、 とろろの相性最高 ですね。飽きずに食べられました。 お店情報 翁庵 (MAP ) 営業時間  11:00~20:30(L.O.) 定休日  火曜日 螢田の映像は製作中 ※掲載情報は訪問時のもので最新ではありません、変更になっているまたは僕が勘違いしている場合があるので最新版はご自身でご確認ください、何卒〜。