検索キーワードを入力してください

関本の義人【下田隼人】~知らない事を片っ端から調べてわかりやすく寄り道をしながら楽しむ~ 南足柄市・関本


こんにちは銀次郎です、今回は自然豊かで金太郎推しの強い南足柄市の関本にある龍福寺(竜福寺)を訪れました。

この日 龍福寺では、年に1回のハスの花の入れ替えをしているようです。ハスの花はこんな感じです。作業されている方に話しかけていただきましたが、かなり大変な仕事のようです。回収されたハスは初めて見たが、ちょっとグロテスク、、、!


また驚いたことに新しく植えたハスの肥料にはニシンの干物など魚を使うことがあるらしいんです、これによってキレイな花が咲く
身欠きニシンが肥料として入っています
ハス花言葉は、「清らかな心」「休養」など


さて、こちらの龍福寺ですが、こちらの大きな石碑がとても目立ちますよね、こちらは下田
隼人翁(しもだはやとおう)の石碑です めっちゃでかい。

下田隼人という人物はここ南足柄市で大変有名な人。江戸時代、自分の命を犠牲にし農民を守った”西郡の義民”と言われ、この地方で語り継がれる伝説となっていて、地元劇団(※小劇団こゆるぎ座)の演目にもなっています。


今回はそんな下田隼人の功績をその由来の土地の映像と難ありなイラストと共にできるだけ軽く分かりやすく、たまに寄り道をしながら振り返りたいと思います。

なお、隼人の歴史を裏付ける当時の資料は存在しません。隼人に関する資料を残すことを小田原藩が禁止していたという背景もあり、地元の村人たちの間で全て口伝によって伝わってきました。

つまり今回のお話はフィクションかもしれないし、少しオーバーな史実かもしれない!! 

舞台は歌舞伎界のスーパースター初代 市川團十郎が産まれた1660年頃の小田原市に隣接する南足柄市関本でのこと。
市川團十郎は山梨出身なので全く関係ありません、ただ一説には早雲に仕えた武将とも

ここに地方名主惣代をしていた下田隼人(70歳代) がいた。

名主(なぬし)というのは百姓の身分でありながら、百姓をまとめ年貢の管理や書類の作成、領主との橋渡しを行うなど、村政全般を取りあつかう村の行政の長、村長のような存在で、隼人は36の村を代表していました。

その当時の小田原藩ですが、約100年に渡りこの一帯を治めていた戦国時代を切り開いた早雲から始まる北条家が天正18年(1590年)豊臣秀吉に破れ、


その後、徳川家康の重臣である大久保忠世(蟹江七本槍、徳川十六神将の1人)が小田原城主となり。その後、大久保忠隣→阿部正次 と城主・藩主が足早に移り変わり、将軍・徳川家光乳母の春日局の子 稲葉正勝とき



オランダではヨハネス・フェルメール(Johannes Vermeer )が産まれたその翌年(T:寛永10年(1633年))。
分かっていると思いますがフェルメールは関係ありません

寛永10年(1633年)
相模・伊豆地方をM7クラスの地震が襲い、城下町はすべての家屋が倒壊し小田原で約150人以上が死亡、小田原城の天守閣が倒壊。

城主 稲葉正勝は地震の時に受けたケガがもとで病床1年で(1634年 1/25)38歳で亡くなり、息子 稲葉正則(12歳)が跡を次ぐ(寛永11年 1634年)、補佐役で春日局の兄、斎藤利宗が藩政を代行(後見人という)幼少期を支えた。

しかし、震災による傷跡は深く、箱根関所の運用費などの問題もあり、20年経っても
財政難は変わらない、これに対し正則は万治元年から(1658~1659)2年にかけて、万治の惣検地を実施。

その結果、農民が生活の安定を考え広げた田畑にも広げた分多く年貢がとられるようになり、米は全て徴税に消え、農民が米を食べることはほとんどなく麦やヒエなどが主食になっていった。

小田原藩は財政難を脱出するためさらに農民に追い打ちをかけます。

万治3年(1660年)
米だけでは足りず、米年貢とは別に水田の裏作でとれる麦も年貢の対象(麦祖徴収)として取り立てようとしました。これに関本の農民たちが騒ぎ出した。


農民「麦をとられたら何を食べればいいんだ?」
農民「こうなったら一揆をおこして藩の役人をこらしめよう!」

農民たちは徴税に追い打ちをかける、この前例のない事態に怒り、もはや一揆は避けられない空気になった。そこで隼人は勇む農民を鎮め、他の名主と一緒に麦の年貢はやめるよう藩に要求したが、役人は強硬な態度で訴えを退けた。

役人の高圧的な態度に他に名主は恐れてしまったが隼人は一人あきらめることはなく再三 祈願が、役人の対応は変わらない。

役人の対応に我慢の限界を超えた農民たちは「やはり一揆しかないのか」と気持ちを高ぶらせる、、、

しかし、隼人は、、、
「皆様のお考えはよくわかりますがそのようなことで皆様がお掛けなさいますならおかみとしては前にもまして、厳重なる重い処罰を受けなさるは必須、私には今一ついい思案もありますおまかせください」と言いその場を治めた。

その夜、隼人は一枚の訴状(そじょう)をしたためる。


次の日

城主 稲葉正則が飯泉方面へ公用で行くという事が分かっていたので隼人は訴状を懐に入れて家を出た。

役人に訴えても聞き入れられないのであれば藩主の稲葉正則に直訴する他ないと隼人は考え、井細田にある木橋の下にもぐりこんで行列が来るのを待った。

当時、藩主への直訴は御法度の駕籠訴(かごそ)と言われ。大罪になる、本人は断罪で、家財産没収、家族は所ばらいなど は免れられないと隼人は分かっていたはず。
隼人のこの時の心境は計り知れません。

行列が目の前にくると篠竹の先に厚く巻いた御上書(ごじょうしょ)をはさんで差出 請願した。


隼人「私は、関本の総名主、下田隼人でございます」
  「御公儀お出掛けの途甚だご無礼とは存じながら、人、命をかけてのお願いなにとぞお取り上げをお願い承ります」

あまりの事態に唖然としていた武士たち、しばらくすると我に返り、隼人を捕らえようとする。

しかしその時、駕籠の中から稲葉正則が「願書をこれへ」と受納されたが、隼人は武士によって取り押さえられ小田原城下の牢屋町(現在の浜町あたり)に囚われの身になった。



隼人の訴えによって稲葉正則は領民の苦痛に驚き麦の年貢を取りやめた

囚われた隼人は死罪の判決が下り、田畑は取り上げられ、妻子は追放された。母親は老衰のため宅地の住で小さな居所を与えられた。

万治3年(1660)12月23日、小田原城下の牢屋町にて隼人の打ち首の刑が行われた。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
隼人の辞世
 赤心はつらぬかざらん下田なる
 塊とよし砕け果っとも
          隼人

訳:みじめに死んだとしても信念を貫いた事に後悔はない(合ってますかね?)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こうして隼人は自分とその家族や財産を犠牲にして、関本の人々を救った。
隼人の遺体は竜福寺の住職で隼人の幼い頃からの友達の一人である重阿上人(じゅうあしょうにん)が遺体を引き取りにきた。
※上人(しょうにん)とは、仏教における高僧への敬称であり称号



一方、下田家が先祖代々から眠っている旦那寺の弘行寺(ぐぎょうじ)の住職はというと刑場に向かう途中、町で飲んでいたためかなり遅れて刑場に到着したが、処刑はすでに終わっていて遺体もないため、そのまま帰った。

これに対し下田家では「もし住職が処刑前に減刑を申し出れば助かったかもしれない!」といい弘行寺と不和になり檀家替えがおきた。

弘行寺(ぐぎょうじ)の住職はこの事を深く反省し、境内に隼人のための盛り土をしてそのうえに石碑を建てた。


家を追われた隼人の妻子のその後は、、、関本村の人々がひそかに家族を隠し住まわせ、その下田家の再興を手伝った。きっと村を救ってくれた隼人への恩返しでしょうね。

隼人は須藤町に鎮座する錦織神社にも祭神として祀られ、その存在は密かに伝えられてきました。※大正3年、大稲荷神社の境内に移されました。

そして、明治以降に下田隼人は義民として再評価され 大正11年(1922)、当時の南足柄小学校校長関野光之助氏が中心となって子孫の下田政造氏らとともに碑を建立し現在まで語り継がれています。

隼人の功績はこれからもきっと色々な形で残っていくと思います、この映像コンテンツもその一翼を担うものになっていけば嬉しいです。

なおこのコンテンツは加藤誠夫(かとうまさお)さんが昭和45年に発行された義民 下田隼人翁を参考の主軸とさせていただき、他資料やインターネット上の情報を集め再構成したものです。それではまた~。

主な参考文献
・『義民 下田隼人翁』 加藤誠夫 (1970年 発行)
・『南足柄市史』第6巻 通史編(1999年 南足柄市)
・『南足柄市史』第2巻 資料編(1988年 南足柄市)
・『郷土南足柄 歴史をたずねて』(1982年 南足柄市教育委員会)

コメント

このブログの人気の投稿

小田原スポット【螢田グルメ編】ひょうたんや

南町の見どころですって!

小田原スポット【螢田グルメ編】いちご亭